令和6年3月「トモの日」今回のテーマは『岐阜メニュー』🌸
今回のテーマは、郷土料理【岐阜メニュー】です🌸
まだまだ寒い日が続きますが、体調には気をつけ、少しでもあたたまる岐阜県の郷土料理メニューを楽しんでいただけたら嬉しいです♪
☆★☆メニュー☆★☆
-
-
・金魚飯
人参の生産が盛んな岐阜県各務原市に伝わる郷土料理で、人参と椎茸、油揚げなどの入れた炊き込みご飯です。
-
炊き込みご飯の中の人参が金魚のように見えることから「金魚飯」と呼ばれているそうです。
-
体内ではビタミンAに変換されて目や皮膚の健康を保つために働くそうです。
-
また、にんじんに含まれる不溶性食物繊維は、腸内環境を整える働きもあるそうです。
・鶏肉のけいちゃん焼き
地域や家庭によって味付けはさまざまだが、鶏肉と野菜に特製のたれを絡めて炒めたものが「鶏ちゃん」。
誕生は1950年ごろで、岐阜県の一部の地方で食べられていたジンギスカンをまねて作られたのが始まりといわれているそうです。 -
その後1960年ごろから地元の精肉店や居酒屋が独自に改良し、地域色豊かな鶏ちゃんが、各地で生まれたそうです。
・菜の花の煮浸し
「菜の花」というと、河川敷などに咲く黄色い花を思い浮かべますが、春に花を咲かせるダイコン、カブ、コマツナ、ハクサイ、カラシナなどの花も菜の花というそうです。春を感じられる一品ですね。
-
・ブロッコリーのトマトのおろし和え
ブロッコリーは、ビタミンやミネラルをバランスよく含んでいる食材です。
-
大根おろしを加えさっぱりと食べられる味付けになっています。
-
・すったて汁
「すったて汁」は、茹でた大豆をすり鉢や石臼などですりつぶした「すったて」に、味噌や醤油などを加えた汁物で、合掌造りで有名な世界遺産・白川村で行われる祝い事や報恩講(ほうおんこう)などのハレの場で親しまれている郷土料理だそうです。
-
おやつ
・マロンババロア
-