令和7年1月10日(金)トモの日 今回のテーマは『三重の郷土料理』です♪
今回のテーマは、【三重の郷土料理】です✨
☆★☆メニュー☆★☆
-
-
・てこね寿司
-
てこね寿司の名前の由来は、漁師が船上でとれた魚をその場でさばいて、
-
手で混ぜ合わせたことから「てこねずし」と呼ばれるようになったそうです。
-
・五目煮しめ
-
具材は鶏肉・れんこん・ごぼう・人参です。
-
-
- ・ほうれん草の磯和え
- ほうれん草の旬は11月~2月頃です。
- 夏場に栽培されたほうれん草に比べて、旬の時期に栽培されたほうれん草には
- ビタミンCが約2倍多く含まれていると言われています。
-
・伊勢うどん
-
太くて柔らかい麺と出汁の効いた黒いつゆが特徴の伊勢うどんの名前の由来は、
-
昭和40年代初め頃、「伊勢うどん」を食べた有名な作詞家がラジオで話した
-
『伊勢の珍しいうどんなので伊勢うどんというのがよいのでは』という趣旨の発言を受け、
-
昭和47年(1972年)に伊勢市麺類飲食業組合が統一名を決め、
-
組合員向け献立表に記載したことが始まりと言われています。
-
- おやつ
- ・おしるこ
- 寒い日にぴったりのおしるこです♪